教育領域で働く⼼理職のための研修会

SCとしてひとり、学校に⼊ったとき、さまざまなことに困り、迷うことになるのではないでしょうか。

  • ⾯接ではただ黙って話を聞いていればよいのだろうか?
  • こんなにアドバイスをしてもよいのだろうか?
  • どうやって構造化すればよいのだろうか?
  • アセスメントはこれで正しいのだろうか?
  • 情報提供書はどう書いて、どのように医療機関に繋げればよいのだろうか?
  • そもそもこの事例は、このタイミングで医療機関に繋げるべきなのだろうか?
  • 教員にどこまで開⽰して、どこからは守秘の範囲なのだろうか…
  • 養護教諭から知能検査をとってと⾔われたけど、他の⼈はどうしているんだろうか?
  • 記録はどの程度書いて、どこに保管すればよいのだろうか?
  • 医療機関など、紹介先ってどうやって開拓しているの?

そのほか、教員との関係、空き時間に何をしたらよいの? SVはどうしてるの? 引継ぎ資料ってどうしてる? SCがお休みの⽇はみんなどんな職域でパートしてるの? この先もSC続けたいけど、どんなキャリアを経験していると役に⽴つの?緊急⽀援って…など、さまざまな困りごとが浮かびます。

カウンセリングオフィスみかわでは、明確な正解のないSCが抱える悩みや不安を、講師と他のSC同⼠による対話を通してアプローチする場を⽤意しました。ひとり職場ゆえに同僚と繋がる機会として、他の⼈の⼒を借りながら、そして他の⼈の⼒になりながら、SCとしての経験値を上げていきましょう。

少人数+対話型セミナー(4月6日(日)・2月1日(日))

明確な正解のないSCが抱える悩みや不安を、講師と他のSC同士による対話を通してアプローチする場を用意しました。ひとり職場ゆえに同僚と繋がる機会として、他の人の力を借りながら、そして他の人の力になりながら、SCとしての経験値を上げていきましょう。

学校現場での研修会を組み立ててみるワークショップー実際の現職教育/心理教育を体験するー(10月12日(日))

私たちが現場で求められる仕事の一つに“研修会開催”があります。しかし、それらについて教育機会があるわけではなく、それぞれで“自分なりに”取り組んでいるというのが実際でしょう。本企画では、こうした現状を踏まえ、ベテランSCがどのように現職教育/心理教育を行ってきたのかをお示しします(午前)。その後、皆さんと一緒に現職教育/心理教育を組み立てるグループワークを行います(午後)。孤独に悩むことになりがちなこの業務領域において、少しでもお役立てできると幸です。是非ご参加ください。

日時・場所

4月6日(日) 15時00分~17時00分
カウンセリングオフィスみかわ

10月12日(日) 10時00分~16時30分
刈谷産業振興センター(予定)

2月1日(日) 14時30分~16時30分
カウンセリングオフィスみかわ

料金

[4月6日・2月1日] 少人数+対話型セミナー:
一律3,000円/回

[10月12日] 学校現場での研修会を組み立ててみるワークショップー実際の現職教育/心理教育を体験するー:
一般有資格者 終日5,000円/午前ないし午後3,000円、院生 終日4,000円/午前ないし午後 2,000円

[全日程参加]
一般有資格者 10,000円、院生9,000円

対象

スクールカウンセラーはじめ教育領域で働く(予定の)心理職

定員

[4月6日・2月1日]  10名程度

[10月12日]  40名程度

セミナー講師紹介

大津直樹
小・中・高・適応指導教室での臨床、緊急支援等様々な教育フィールドを経験/愛知県臨床心理士会職能部会理事

吉田クリニック/ならい心療内科/小泉心理相談室/愛知県臨床心理士会職能部会理事

1999年より現SCの前身である文部省SC活用調査研究委託事業に関わり、2001年より岡崎市教育委員会いじめ・不登校対策委員(兼相談員)。
2009年より県SC(西三河地区中学校、小学校拠点巡回)を現在まで継続中。

この間に小・中・高校に於いて児童・生徒との個人カウンセリングだけではなく、保護者へのガイダンス、教職員他へのコンサルテーション、適応指導教室や放課後デイケア、医療機関や大学心理相談室との連携を数多く経験。
緊急支援や危機介入、児童・生徒・保護者向けの講演会、教職員に向けた研修など多方面の活動を実践してきました。


中西和紀
元非常勤SC/愛知県臨床心理士会前会長/愛知県公認心理師協会副会長

あいせい紀年病院心理室/名古屋市いじめ対策検討会議副会長/愛知県公認心理師協会副会長/愛知県臨床心理士会元会長

2002年〜岡崎市嘱託スクールカウンセラー(週1日、小中学校への派遣SC、7年間)
2009年〜県SC(週1日、岡崎市内中学校8年、碧南市内中学校6年)

その他:人間環境大学(当初3年ほどは岡崎市教委内で開催)にて発達障害児の親グループ(月1回を15年ほど継続中)、文科省・日本臨床心理士会等派遣による災害時派遣SC等

フォローアップSVの提供

研修会参加者には、講師のSV・コンサルテーションを低額で提供します。(最大2回)

  • 2回分まとめてのお申込み:4,000円/2回
  • 単回でのお申込み:3,000円/1回(2回限定)

[お申込み]